MENU
  • 基本
  • 体の使い方
  • 気づき・注意
  • 【論考】有利な体の使い方
  • プロフィール
アレクサンダーテクニークによる余計な緊張を抜く方法を徹底解説
身技道
  • 基本
  • 体の使い方
  • 気づき・注意
  • 【論考】有利な体の使い方
  • プロフィール
身技道
  • 基本
  • 体の使い方
  • 気づき・注意
  • 【論考】有利な体の使い方
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 重心

重心– tag –

  • 有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声
    【論考】有利な体の使い方

    第7章 有利な動作の実現方法(その4)

    【4. 体軸の動作(椅子から立つ/座る,歩行,体軸のひねり等)】 ここでは膝と股関節を曲げて中腰になること,椅子から立つ・座る動作,歩行動作,体軸のひねりの動作など,体軸を動かす動作について有利意図の人が持つべき指示の仕方を説明する。有利意...
    2018年3月12日
  • 有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声
    【論考】有利な体の使い方

    第3章 動作時に陥りやすい体位維持の仕方(その1)

    【1. 姿勢変化による重心変位への対処】 動作時には,動作のための筋収縮による牽引や関節を通じた作用力が体を支える骨に生じるため,その対処である制動が実行者に求められることを前章で述べた。これに加えて,動作時には姿勢が変わることによる重心変...
    2018年2月5日
  • 有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声
    【論考】有利な体の使い方

    第2章 動作時の有利な体位維持の仕方(その9)

    【3. 実際の体の動作における体位維持の仕方による違い(つづき)】 重鎮基底制動 立骨重心制御の状態が動作時に維持されるためには,支持部位の抑止が前提となることが先のモデルから考察された。支持部位の抑止が適切に行われることで,有利な動作が導...
    2018年2月4日
1