【動画】「理論と方法論」を徹底解説。第1回:なぜ私たちは過剰な筋収縮を加えてしまうのか。
新動画シリーズ作成しました! 今回はシリーズもので、全部で6回に分けて解説していくつもりです。 テーマは、有利…
2021.03.02 miwazado
新動画シリーズ作成しました! 今回はシリーズもので、全部で6回に分けて解説していくつもりです。 テーマは、有利…
2020.07.14 miwazado
腕の使い方のテストと効果的なエクササイズ 前回の「腕、ぶら下げられる?」に続き、腕の使い方について動画で解説し…
2018.05.31 miwazado
アレクサンダーテクニークのレッスンでは、クライアントの日常生活の仕方について、色々と見ていきます。 腰痛や首の…
2018.05.10 miwazado
ライダウンワークのやり方を動画で解説 ライダウンワークは、体の各部の余計な筋肉の緊張を抜くにはとても効果的なワ…
2018.04.17 miwazado
私はこの論考で,仮説ではあるが姿勢制御,運動制御の一つの理論を示し,それを基にした体の使い方の方法論を示した。…
2018.04.14 miwazado
3. 既存のアレクサンダー・テクニークと私の方法の違い 即席保全・有利意図という区分 創始者のF.M.アレクサ…
2018.04.13 miwazado
2. 既存のアレクサンダー・テクニークで補足すべき点(つづき) 腹筋群の筋緊張の抑制に触れていないこと 既存の…
2018.04.12 miwazado
2. 既存のアレクサンダー・テクニークで補足すべき点 望ましい姿勢が特定されておらず,そこに導く指示が漠然とし…
2018.04.11 miwazado
1. アレクサンダー・テクニークが有効である理由 頭を前に上に導く。それを継続させながら様々な動作を行う 既存…
2018.04.10 miwazado
3. 外界目的注意と自己ユース注意の統合の仕方(つづき) 自身を適切に客観視した身体イメージ形成に貢献する 実…
青木 ポール紀和
アレクサンダーテクニーク教師
ハーフでも二世でもありませんが、海外進出を目指しポールを名乗ってます。
誰よりもわかりやすくアレクサンダーテクニークを伝えられる自信があります。伊達にポールを名乗ってはおりません!!詳しいプロフィールはこちらから。
※似顔絵イラストはNIGAOE MAKERで作成させてもらいました。