呼吸– tag –
-
基本
アレクサンダーテクニークとは?(動画)
【アレクサンダーテクニークとは、そもそも何なの?】 今回は、超基本的な部分である「アレクサンダーテクニークとは?」というテーマで動画を作りました。 「アレクサンダーテクニークは、そもそも何なの?」 と皆さん思っているでしょう。そして検索した... -
生活の仕方
【動画】腰痛の人が行うべき2つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=d_LpPTwgzg4 【腰痛対策向け動画シリーズ 第1回】 腰痛対策向けの動画シリーズを作ることにしました。今回は第1回目で、「腰痛の人が行うべき2つのこと」です。いつも英語で解説していましたが、日本語にして、英語の... -
書籍
【書籍】世界一ラクな体の使い方ですべてが叶う
【アレクサンダー・テクニーク書籍の初の文庫本が発売!】 私、青木紀和の拙著が文庫化され、23年7月19日に発売されます! 三笠書房の知的生きかた文庫での出版で、定価924円(本体840円+税10%)です。23年7月19日以降に、一般の書店で購入でき... -
基本
【動画】「理論と方法論」を徹底解説。第1回:なぜ私たちは過剰な筋収縮を加えてしまうのか。
【新動画シリーズ作成しました!】 今回はシリーズもので、全部で6回に分けて解説していくつもりです。 テーマは、有利な体の使い方についての理論と方法論です。私のレッスンアプローチの背景にある考え方ですね。 この骨太のテーマを動画で徹底解説して... -
【論考】有利な体の使い方
第8章 有利な呼吸,発声の実現方法(その2)
【2. 呼吸における目的端先導の意図】 呼吸活動は内的な動きであり,筋による活動である。このため,他の部位の動きと同様に,実行者が持つべき目的端先導の意図がある。呼吸の場合の導くべき先導端は「息」となる。より具体的には「鼻や口から,息を吐い... -
【論考】有利な体の使い方
第8章 有利な呼吸,発声の実現方法(その1)
呼吸は,私達の意図を必要とせず自律的に行われるものでもある。放っておいても呼吸は行われるため,私達は呼吸のことをあまり考えなくなる。体位維持活動と同じである。注意しなくとも達成できるために,私達は呼吸の仕方を自身の習慣に任せる形になる。... -
【論考】有利な体の使い方
第6章 有利な体位維持の仕方の実現方法(その3)
【1. 立位時における立骨重心制御の指示の仕方(つづき)】 呼吸と共に腹部前面が動く,頭がいつでも動けることを確認する 実行者が立骨重心制御を実現するにあたっては,それができているかどうかを自身で確認できるとよい。鏡があればそれを使って,自... -
【論考】有利な体の使い方
第5章 有利な体の使い方の方針と実現するための留意点(その3)
【2. 方針の実現にあたって特に留意すべきこと(つづき)】 ③骨盤を立てる 頭部制御は,実行者が頭を足底直上の最高位置に位置づけることで行われる。足底は床面で止まっており,それを一つの基準とした上で頭の位置が特定されることになる。実行者は,こ... -
【論考】有利な体の使い方
第4章 即席保全の自動プログラムとその影響(その6)
【3. 至りやすい体の症状,パフォーマンスや呼吸への影響(つづき)】 呼吸が浅い状態になる。有効な呼吸ができなくなる 実行者が即席保全でいれば,骨盤を後傾させて,胸郭を前傾させていたり,重心を後方に乖離させていたりする。この場合は,実行者は... -
体の使い方
「脱力できない人」の3つの傾向と、緊張をほぐす方法
「力が入ってますねー、もっと力を抜いてやってみましょう」 学びごとではよく聞く表現です。 これを言われてすぐにできる人もいますが、できない人もいる。そして、できない人は、様々な場面でこうした表現を人から指摘されたりするかもしれません。 脱力...
12