miwazado– Author –
-
「ポキッ」と関節を鳴らす行為って、やっぱり良くないの?
アレクサンダーテクニークの世界の教師達のグループで、この関節を鳴らす行為の記事が紹介されました。 Should I worry about my clicking joints – and stop cracking my knuckles?(訳:関節のクリック音は、心配すべきことでしょうか?そして、指の関節... -
【動画】腰痛の人が行うべき2つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=d_LpPTwgzg4 【腰痛対策向け動画シリーズ 第1回】 腰痛対策向けの動画シリーズを作ることにしました。今回は第1回目で、「腰痛の人が行うべき2つのこと」です。いつも英語で解説していましたが、日本語にして、英語の... -
【書籍】世界一ラクな体の使い方ですべてが叶う
【アレクサンダー・テクニーク書籍の初の文庫本が発売!】 私、青木紀和の拙著が文庫化され、23年7月19日に発売されます! 三笠書房の知的生きかた文庫での出版で、定価924円(本体840円+税10%)です。23年7月19日以降に、一般の書店で購入でき... -
【動画】「関節を動かす」意図が適切ではない理由
https://www.youtube.com/watch?v=PyVMj8fyRBw&t=6s 動画の言語は英語ですが、日本語字幕を付けています。YouTubeの字幕ボタンを押してください。 ヨガや体操などのレッスンで、「股関節で体を曲げて」とか「肩を回して」のように言われたことはありま... -
正しいことは勝手に起こるのか?
【疑問】 アレクサンダーテクニークでは、"the right thing does it self"という考えがある。この考えがあるため、non-doingで理想的な状態を導けることになる。ただ、本当に"the right thing does itself"は正しいのだろうか?私はこれに疑問を持っている... -
【動画】「理論と方法論」を徹底解説。第1回:なぜ私たちは過剰な筋収縮を加えてしまうのか。
【新動画シリーズ作成しました!】 今回はシリーズもので、全部で6回に分けて解説していくつもりです。 テーマは、有利な体の使い方についての理論と方法論です。私のレッスンアプローチの背景にある考え方ですね。 この骨太のテーマを動画で徹底解説して... -
動画解説「ハンガー取ってみてください!」ー腕の使い方
【腕の使い方のテストと効果的なエクササイズ】 前回の「腕、ぶら下げられる?」に続き、腕の使い方について動画で解説しています。 ハンガーを一つ用意してもらい、クローゼットの前に立っていただきたいんです。そこで、いつものようにハンガーをそこに... -
動画解説「腕、ぶら下げられる?」ー腕の使い方の基本
【腕の使い方の基本です】 「腕をぶら下げられますか?」 これが問題ですが、少し条件があるんですよね。 普通にしていたら、皆さん腕をぶら下げていることでしょう。(そうでない人もいますけどね。。) 「肘をだいたい90°くらいに曲げた状態で、腕をぶ... -
グルテンフリーの人に試してもらいたい「輸入小麦フリーダイエット」
【グルテンフリーを少しだけアレンジ】 最近では、スーパーでもグルテンフリーのパスタなどがよく見られるようになってきましたが、グルテンフリーダイエットの実践者も増えてきているみたいですね。 実は、私も実践者の一人だったのですが、最近はグルテ... -
キレイでいて、疲れない「有利な立ち姿勢」の実現方法(動画解説)
【よい姿勢って言われると、形だけの調整になりやすい】 首の痛みや肩のこりで整形外科に行ったり、整体やマッサージに行ったりすると、「姿勢をよくしないとね」と言われるかもしれません。 でも、その「良い姿勢」についての説明となると、わりと簡単な...