身技道

  • 基本
  • 体の使い方
  • 気づき・注意
  • 【論考】有利な体の使い方
menu

カテゴリー

  • 【論考】有利な体の使い方
  • イベント情報
  • エクササイズ
  • レッスン
  • 体の使い方
  • 体の科学
  • 基本
  • 書籍
  • 気づき・注意
  • 生活の仕方
  • 食事

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
  • エクササイズ

    ライダウンワークを身近なパートナーとやってみよう!(解説動画あり)

  • 「腹に力を入れる」は大間違いですよ!基本

    「腹に力を入れる」は大間違いですよ!(その1)

  • 叔父とのレッスン 体が軽くなったぞレッスン

    「なんか体が軽くなったぞ」 70歳の叔父とのレッスン(その1)

  • 未開発な「気づきの能力」気づき・注意

    未開発な「気づく能力」

  • 有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声【論考】有利な体の使い方

    有利な体の使い方:序論その1

  • マネージメントするべき「基本3点セット」基本

    マネージメントするべき「基本3点セット」

有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声【論考】有利な体の使い方

第9章 心理的プレッシャーと情動の体位維持活動への影響とその対処(その3)

2018.04.04 miwazado

2. 心理的プレッシャーを受ける時の対処(つづき) 見られること,見ることを受け入れる 私達は人前に出て何かの…

有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声【論考】有利な体の使い方

第9章 心理的プレッシャーと情動の体位維持活動への影響とその対処(その2)

2018.04.03 miwazado

2. 心理的プレッシャーを受ける時の対処 心理的プレッシャーを受けた際に実行者がよりよいパフォーマンスを実現す…

有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声【論考】有利な体の使い方

第9章 心理的プレッシャーと情動の体位維持活動への影響とその対処(その1)

2018.04.02 miwazado

1. 心理的プレッシャーを受けた時の体の反応 私達が心理的なプレッシャーを受けるときとしては,舞台本番での歌唱…

有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声【論考】有利な体の使い方

第8章 有利な呼吸,発声の実現方法(その8)

2018.03.30 miwazado

8. 管楽器演奏時に気をつけたいこと 管楽器演奏における目的端先導の意図 有利意図の人が管楽器演奏をする際に持…

有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声【論考】有利な体の使い方

第8章 有利な呼吸,発声の実現方法(その7)

2018.03.29 miwazado

7. 歌唱や演技の際の発声で気をつけたいこと 歌唱や演技の活動では,実行者は会話の場合とは異なり,より大きい音…

有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声【論考】有利な体の使い方

第8章 有利な呼吸,発声の実現方法(その6)

2018.03.26 miwazado

6. 会話やプレゼンテーション時に気をつけたいこと 実行者は立骨重心制御と重鎮基底制動を実現しながら発声を行う…

有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声【論考】有利な体の使い方

第8章 有利な呼吸,発声の実現方法(その5)

2018.03.23 miwazado

5. 有利な発声の実現方法(つづき) 喉を閉めない よりよい発声を目指す人は,仮声帯を閉じるバルサルバ操作の反…

有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声【論考】有利な体の使い方

第8章 有利な呼吸,発声の実現方法(その4)

2018.03.19 miwazado

5. 有利な発声の実現方法 発声における目的端先導の意図 呼吸の目的端先導の意図は「鼻や口から,息を吐いたり吸…

有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声【論考】有利な体の使い方

第8章 有利な呼吸,発声の実現方法(その3)

2018.03.18 miwazado

3. 有利な安静呼吸の実現方法 デスクワーク,読書,座った状態での細かい手作業など一定の姿勢を継続させていて,…

有利な体の使い方 姿勢・動作・呼吸・発声【論考】有利な体の使い方

第8章 有利な呼吸,発声の実現方法(その2)

2018.03.17 miwazado

2. 呼吸における目的端先導の意図 呼吸活動は内的な動きであり,筋による活動である。このため,他の部位の動きと…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 12
  • >




カテゴリー

  • 【論考】有利な体の使い方
  • イベント情報
  • エクササイズ
  • レッスン
  • 体の使い方
  • 体の科学
  • 基本
  • 書籍
  • 気づき・注意
  • 生活の仕方
  • 食事

人気記事

  • 「腹に力を入れる」は大間違いですよ!(その1) 「腹に力を入れる」は大間違いですよ!(その1)
  • 床生活での座り方と、座布のおすすめ 床生活での座り方と、座布のおすすめ
  • 「脱力できない人」の3つの傾向と、緊張をほぐす方法 「脱力できない人」の3つの傾向と、緊張をほぐす方法
  • もしかしてヒスタミン不耐性?ヒスタミン制限食の実践方法 もしかしてヒスタミン不耐性?ヒスタミン制限食の実践方法
  • 「腹に力を入れる」は大間違いですよ!(その2) 「腹に力を入れる」は大間違いですよ!(その2)

新着エントリー

  • import wheat free diet
    グルテンフリーの人に試してもらいたい「輸入小麦フリーダイエット」 2018.08.17
  • 有利な立ち姿勢の実現方法
    キレイでいて、疲れない「有利な立ち姿勢」の実現方法(動画解説) 2018.08.11
  • feedback from Bryan McElroy
    レッスン体験談:ブライアン・マケロイ(英国在住、ホームドクター、アレクサンダーテクニーク指導訓練生) 2018.08.09
  • スマホ首?ストレートネック?ラクで自然な直し方
    スマホ首?ストレートネック?のラクで自然な直し方(動画解説付き)と、激安対策グッズもご紹介。 2018.06.05
  • 床生活での座り方と、座布のおすすめ 2018.05.31
  • おすすめ書籍(解剖・運動制御・心理・体の使い方関係) 2018.05.16
  • ライダウンワークを身近なパートナーとやってみよう!(解説動画あり) 2018.05.10

プロフィール

ポール先生
青木 ポール紀和
アレクサンダーテクニーク教師

ハーフでも二世でもありませんが、海外進出を目指しポールを名乗ってます。
誰よりもわかりやすくアレクサンダーテクニークを伝えられる自信があります。伊達にポールを名乗ってはおりません!!詳しいプロフィールはこちらから。

※似顔絵イラストはNIGAOE MAKERで作成させてもらいました。

著書・翻訳書

「心と体の不調を解消するアレクサンダーテクニーク入門」
(青木紀和著、日本実業出版、定価1400円税別)

「アレクサンダーテクニーク完全読本 体がよみがえる姿勢と動作」
(リチャード・ブレナン著、青木紀和訳、医道の日本社、定価2700円税別)

タグ

あがり おすすめ! アレクサンダーテクニーク ストレス デスクワーク バルサルバ操作 パフォーマンス ピアノ プライマリーコントロール リーディングエッジ レッスン 体の使い方 動作速度 即席保全 吃音 呼吸 固有制動先 声帯 姿勢 心理的プレッシャー 意識 手根管症候群 歌唱 注意 発声 知覚 立骨重心制御 緊張 肩こり 胸郭出口症候群 腕の使い方 腰痛 腱鞘炎 腹筋 腹筋緊張 過剰共縮 過剰緊張 重心 重鎮基底制動 頭痛 頭部制御 顎関節症 首こり 骨盤制御 骨盤後傾

プライバシーポリシー

  • 基本
  • 体の使い方
  • 気づき・注意
  • 【論考】有利な体の使い方

©Copyright2019 身技道.All Rights Reserved.